Leading Edge−新しい情報科学の構築と展開−
情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
【プレスリリース】量子アニーリングの有効領域拡大の可能性を開く -連続変数の最適化で有効性を実証-
阿部 翔太さん(坂本研究室 博士後期課程2022年12月修了)が日本音響学会学生優秀発表賞を受賞
【メディア掲載情報】 大関 真之教授の記事がQ-Portalサイトに掲載されました
大関 真之教授がKDDI Foundation Award本賞を受賞
【プレスリリース】リアルタイムでハザードと被害・社会影響を予測し、最適対応を提示する「津波災害デジタルツイン」の開発を開始 ~日本における津波災害に対するレジリエンス向上に貢献~
【メディア掲載情報】 大関 真之教授の記事がGendai mediaサイトに掲載されました
古澤 卓 准教授がターボ機械協会チャレンジ大賞を受賞
第8回 Girls in Control 日本語版 2023年 秋のご案内
第66回自動制御連合講演会のご案内
【国内最大級のオンラインハッカソン】JPHACKS2023の開催について(主催:JPHACKS 2023 組織委員会)
【メディア掲載情報】伊藤健洋教授・鈴木顕准教授・株式会社明電舎のプレスリリースについて各メディアに掲載されました。
第71回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「クラウド×AIで授業と校務をアップデート」
【プレスリリース】環境に良い配電経路は、停電復旧もしやすい 停電復旧の「しやすさ」を評価するアルゴリズムを開発
加藤・川本研究室が2022年度衛星通信研究賞を受賞
実践データ駆動科学オンラインセミナー
第88回情報科学談話会のお知らせ(2023年8月25日開催) 根元 多佳子准教授「直観主義論理とその上の数学の話」・齊藤 いつみ准教授「大規模言語モデルの現状と最新動向」
葉夢宇さん (鈴木研究室 博士前期課程2年)、鈴木潤教授、舟山弘晃さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程2年)、小林悟郎さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程2年)らの研究 が ACL 2023 SRW Best Paper Awardを受賞
彭 湛さん(井料・井上研究室 博士後期課程2年)、韓 子曈さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士後期課程3年)、李 云蒙さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程2年)、が第29回博士後期課程学生発表会ベストプレゼンテーション賞に決定
第70回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「自由進度学習で個別最適な学びに挑む」
佐野峻輔さん(北海道総合研究機構/東北大学)、阿部一樹 特任助教(東北大)、渡辺将広さん(東北大)、多田隈建二郎 准教授(東北大)がロボティクス・メカトロニクス部門ROBOMECH表彰を受賞
阿部一樹特任助教がロボティクス・メカトロニクス部門ベストプレゼンテーションを受賞
宮西祐香子さん(人間社会情報科学専攻メディア情報学講座情報リテラシー論分野)がEdMedia 2023(Vienna, Austria)にてOutstanding Poster Presentation Awardを受賞
田所・昆陽・多田隈研究室チームQuixがRoboCup2023世界大会にてROBOCUP2023 RESCUE ROBOT LEAGUE 3rd Placeを受賞しました。
後藤英昭准教授がWireless Broadband Alliance(WBA)にてContributor Award 2022を受賞