情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
大関真之教授の論文が雑誌「Scientific Reports」で2020年に物理学分野で発行された論文のうち最も読まれた(ダウンロードされた) 論文Top100に選出
【メディア掲載情報】大関真之教授の記事が月刊ニューメディア 5月号に掲載されました(4月1日)
「量子アニーリングを利用した組合せ最適化の解法に関するワークショップ・チュートリアル (Workshop and tutorial on solving combinatorial optimization problems utilizing Quantum Annealing)」の開催について(主催:東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター)
【プレスリリース】現地会場と参加者を結ぶオンラインリアルタイム配信を実施 東北大学、量子コンピューティングEXPO【春】に出展
研究科長挨拶を掲載いたしました
山田健斗さん(田所・昆陽研究室 2021年3月博士前期課程修了生)、明河 哲さん(同研究室 博士前期課程1年)、大野和則准教授(未来科学技術共同研究センター)が日本機械学会東北支部 技術研究賞を受賞
北村・高嶋研究室のグループが情報処理学会シンポジウム「インタラクション2021」インタラクティブ発表賞(PC推薦)を受賞
坂本修一教授が第8回(2020年度)日本音響学会学会活動貢献賞を受賞
高橋知也さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士前期課程2年)、橋田紘明さん(加藤・川本研究室 博士前期課程2年)、SHIKHARさん(加藤・川本研究室 博士後期課程3年)、宮原大輝さん(曽根・水木研究室 博士後期課程3年)に令和2年度 情報科学研究科研究科長賞を授与
第51回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「GIGAでいこう!学校アップデート」
【プレスリリース】脳の発達に甲状腺ホルモンが関わる分子メカニズム -周産期の甲状腺ホルモン低下が精神疾患関連分子の発現に影響-
令和3年3月 東北大学大学院情報科学研究科 学位記伝達式 研究科長の祝辞を掲載いたしました
村井明日香さん(堀田研究室 博士後期課程3年)が情報コミュニケーション学会第18回全国大会で優秀発表賞を受賞
鉄井 光さん(田所・昆陽・ 多田隈研究室 博士前期課程2020年3月修了)が公益社団法人日本計測自動制御学会(SICE)学術奨励賞研究奨励賞を受賞
「実世界を最適化するための量子コンピューティングおよび量子に着想を得た計算手法 (Quantum and quantum-inspired computation for real-world optimization)」の開催について(主催:東北大学 研究推進・支援機構 知の創出センター)
第50回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「新たな学びを創る授業研究:学びを『見る』『分析する』『仕掛ける』」
第20回(令和2年度)情報科学研究科 「学術懇話会」の開催について
高根英里助教(工学研究科、田所・昆陽研究室 修了生)らがSI2020優秀講演賞を受賞
藤倉大貴さん(田所・昆陽研究室 博士前期課程1年)がIEEE Robotics and Automation Society Japan Joint Chapter Young Awardを受賞
藤倉大貴さん(田所・昆陽研究室 博士前期課程1年)がSICE International Young Authors Award for IROS 2020を受賞
伊藤拓海さん(乾研究室 博士後期課程1年)、今野颯人さん(同 博士後期課程2年)、森下 睦さん(同 博士後期課程1年)メンバーらとAIP・NTTの合同チームのシステムがWMT2020 Shared Taskにて人手評価1位を獲得
乾、鈴木研究室・AIP・NTTの合同チームのシステムがWMT2020 Shared Taskにて人手評価1位を獲得
東北大学情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 メディア情報学講座 教員公募について(令和3年4月22日必着)
【重要・3/30更新】令和2年度入学・進学・編入学者等オリエンテーションの開催中止について