情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
葛馬知紀さん(菅沼・水木 博士前期課程1年)が暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS 2022)SCIS 論文賞を受賞
東北大学 大学院情報科学研究科 特任研究員公募 について(決定次第締切)
渡辺将広助教(タフ・サイバーフィジカルAI研究センター)が特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機にて第18回競基弘賞、技術業績賞を受賞
【メディア掲載情報】大関真之教授に関する記事がForbes JAPANに掲載されました
【メディア掲載情報】 堀田龍也教授が大学ジャーナルオンラインに掲載されました(1月7日)
第22回(令和4年度)情報科学研究科 「学術懇話会」の開催について
【メディア出演情報】細田 千尋 准教授が日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」に出演します(1月24日)
第66回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「子どもたちの「自律」と「協働」を支える学級経営」
世界防災フォーラム 防災ダボス会議@仙台2023の開催についてのご案内
小熊一矢さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士前期課程2年)が1月5日の河北新報に掲載されました。
東北大学大学院情報科学研究科シンポジウム2023の開催について
システム情報科学専攻 乾・坂口・徳久研究室の青木洋一さん(博士前期課程1年)らの研究グループがAACL-IJCNLP 2022 Student Research Workshop (SRW)にて、AACL 2022 SRW Best Paper Awardを受賞
乾・坂口・徳久研究室、鈴木研究室のチーム(TohokuNLP)が対話システムライブコンペティション5にて優秀賞を受賞
栗林 樹生さん(乾・坂口・徳久研究室 特任研究員)らの研究グループが情報処理学会 第254回自然言語処理研究会にて優秀研究賞を受賞
横井 祥助教の関わる研究が第25回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2022)にて、優秀プレゼンテーション賞ファイナリストを受賞
北村・高嶋研究室のグループがIVRC2022において「ワクワク賞」を受賞
東北大学 大学院情報科学研究科 特任研究員公募 について(2023年3月31日必着)
坪井和史さん(曽・伊藤研究室 博士後期課程2年) 恩田一生さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士後期課程2年)、高橋知也さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士後期課程2年)、李 昕翮さん(河村・東島研究室 博士課程後期2年)、劉 佳恒さん(滝沢研究室 博士課程後期2年)が第28回博士後期課程学生発表会ベストプレゼンテーション賞に決定
Quantum Annealing for You 2nd Party!(QC4U2)の開催について
八島諒汰さん(橋本・鏡研究室 博士前期課程2年)らのチームが開発した「Ready Note」が東北大学ビジネスアイデアコンテスト2022で最優秀賞、スパークル賞を受賞
情報科学研究科 ニュースレターVol.21を掲載いたしました
菅沼・阿部研究室の本田光来さん(博士前期課程2年)が、情報処理学会DPSワークショップ2022で奨励賞を受賞
9月定例教授会の議事録を掲載しました
第65回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「算数科における個別最適な学び」