情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
東北大学 大学院情報科学研究科 教員公募(女性限定)について(2022年7月15日必着)
東島雅昌准教授が2021年度日本選挙学会賞 優秀ポスター賞を受賞
大関真之教授が本学若手教員「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」称号を付与されました
【メディア掲載情報】シグマアイの第2回 量子コンピューティングEXPO【春】における事例展示について電波新聞に掲載されました(5月12日)
【メディア掲載情報】シグマアイと高速の実証実験について日本経済新聞、河北新報、日経産業新聞に掲載されました(5月13日追記)
第81回情報科学談話会のお知らせ(2022年5月19日開催) 湯田恵美助教 「データドリブンな生体情報工学研究の幕開け:生体信号処理を用いたヒトの状態推定とセキュアデータベース構築の展望」・荒木由布子教授「統計科学の新展開 ~関数データ解析の理論と応用~」
第296回TOEIC® Test(公開)または第297回TOEIC® Test(公開)のスコアシートを提出する場合の特別措置について
風水害等の災害により被災した東北大学入学志願者等の令和4年度(2022年度)における入学検定料の免除について
小林・佐藤研究室の研究グループがIEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 25) ベストポスター賞を受賞
乾 健太郎教授、鈴木 潤教授、横井 祥助教らの研究グループが言語処理学会2021年度論文賞を受賞
青木洋一さん(乾研究室 博士前期課程1年)が情報処理学会東北支部 学生奨励賞受賞を受賞
乾研究室、鈴木研究室のグループが言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) 委員特別賞を受賞
有山知希さん(乾研究室 博士前期課程1年)、Benjamin Heinzerlingさん(同 特別研究員)、乾 健太郎教授が言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) スポンサー賞(富士通賞)を受賞
松本悠太さん(乾研究室 博士前期課程1年)、吉川将司助教、Benjamin Heinzerlingさん(乾研究室 特別研究員)、乾 健太郎教授が言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) スポンサー賞(NEC賞)を受賞
清野 舜さん(乾研究室 博士後期課程令和4年3月修了生)が言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) 若手奨励賞を受賞
乾研究室、鈴木研究室のグループが言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)優秀賞を受賞
鈴木 潤教授らの研究グループが言語処理学会第28回年次大会(NLP2022)最優秀賞を受賞
東北大学 大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 論理分析学分野 教員公募について(2022年7月1日必着)
3月定例教授会の議事録を掲載しました
第60回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「あなたの知らないICT支援員」
東北大学 大学院情報科学研究科 人間社会情報科学専攻 事務補佐員の募集について(決定次第締め切り)
乾 健太郎教授、木下賢吾教授が文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)を受賞
【プレスリリース】東北大学とNEC、マテリアルズインテグレーションシステムによる航空機用複合材料開発シミュレーションのサービスを提供開始 ~スーパーコンピュータを活用し、高機能材料開発に貢献~
【プレスリリース】約100年も信じられてきた身体概念を修正 〜運動するときの「心の中の身体」は一つではない〜