Leading Edge−新しい情報科学の構築と展開−
情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
田所諭 教授がIEEE RAS George Saridis Leadership Award in Robotics and Automationを受賞
【メディア掲載情報】 堀田 龍也教授がNHKニュースのウォッチ9に掲載されました(6月2日)
人材育成プログラム「Q-Quest」の開催について
第69回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「フルクラウドがもたらす教師の働き方」
【メディア出演情報】坂口 慶祐准教授がミヤギテレビ「news every.」に出演予定です。(5月31日)
★データ科学国際共同大学院(GP-DS) 2023.10月期募集のためのオンライン説明会について
【メディア掲載情報】 大関 真之教授のインタビュー記事がWantedlyサイトに掲載されました
【プレスリリース】世界初 60GHz帯電波の知的反射制御の実証実験に成功 次世代の超高速通信向け電波を物陰にも届けることが可能に
地方議員のための議会DXセミナー
3月定例教授会の議事録を掲載しました
12月定例教授会の議事録を掲載しました
東北大学 大学院情報科学研究科 情報生物学分野 特任研究員公募について
東北大学 大学院情報科学研究科 情報生物学分野 技術補佐員公募 について
松宮一道教授が文部科学大臣表彰・科学技術賞(研究部門)、川本雄一准教授が文部科学大臣表彰・若手科学者賞を受賞
【プレスリリース】なぜひとは誤情報を信じ続けるのか? 訂正情報の効果を制限するオンライン行動の特徴を解明
第68回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「教育DXの最前線〜担当課長が本音で語る」
田所・昆陽・多田隈研究室の藤田淳さん( 博士課程後期)、大野和則教授(NICHe所属)、小島匠太郎特任助教(タフ・サイバーフィジカルAI研究センター所属)が日本機械学会にて日本機械学会賞を受賞
伊藤拓海さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程3年)が言語処理学会第29回年次大会(NLP2023)若手奨励賞を受賞
伊藤拓海さん(同 博士後期課程3年)、鈴木潤教授、乾健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 委員特別賞を受賞
伊藤拓海さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程3年)、鈴木潤教授、乾健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 日本電気賞を受賞
石月由紀子さん(大学院教育研究科松林研究室 博士前期課程1年)、栗林樹生(乾・坂口・徳久研究室 特任研究員)、松林優一郎准教授、乾健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 委員特別賞を受賞
松本悠太さん(乾・坂口・徳久研究室 博士前期課程2年)、Benjamin Heinzerlingさん(同 特別研究員)、乾 健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 委員特別賞を受賞
有山知希さん(乾・坂口・徳久研究室 博士前期課程1年)、Benjamin Heinzerlingさん(同 特別研究員)、乾 健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 委員特別賞を受賞
舟山弘晃さん(乾・坂口・徳久研究室 博士後期課程1年)、浅妻佑弥さん(同 博士後期課程1年)、松林優一郎准教授、乾 健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第29回年次大会(NLP2023) 委員特別賞を受賞