情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
恩田一生さん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士後期課程2年)がThe 5th IEEE International Confernece on Soft RoboticsにてBest Poster Awardを受賞
松下明哲さん(加藤・川本研究室 博士前期課程2年)がVTS Tokyo/Japan Chapter 2022 Student Paper Awardを、中里達哉さん(同研究室 博士前期課程2年)がYoung Researcher’s Encouragement Awardを受賞
【メディア掲載情報】大関真之教授のインタビュー記事が日経ビジネス電子版、日本経済新聞webに掲載されました(6月28日追記)
【メディア掲載情報】東島雅昌准教授のインタビュー記事が朝日新聞および朝日新聞デジタルに掲載されました(6月25日)
【プレスリリース】人類の都市文明の立地と発展に粘菌からヒント 現実の地形にあわせた、街と道の千年紀シミュレーション
長沼恒雄さん(アスカカンパニー株式会社、橋本・鏡研究室 令和3年3月修了生)と橋本浩一教授がプラスチック成形加工学会 技術進歩賞を受賞
【メディア出演情報】田所諭教授がNHKワールド「BOSAI:Science that Can Save Your Life」に出演しました
第82回情報科学談話会のお知らせ(2022年6月30日開催) 川端 猛 特任准教授(研究)「タンパク質立体構造データのインフォマティクス」・髙橋慧智 助教「なぜPCを並べただけではスパコンをつくれないのか」
第61回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「教師が自分の頭とからだで考えるということ」
深水一聖さん(小林・佐藤研究室 博士課程前期1年)が情報処理学会第84回全国大会優秀賞を受賞
五十鈴川頼宗さん(菅沼・水木研究室 博士前期課程2年)にISEC研究会活動貢献感謝状が授与
東北大学 大学院情報科学研究科 知能制御システム学講座 特任研究員(ポスドク)公募について(令和4年7月29日必着)
東北大学 大学院情報科学研究科 教員公募(女性限定)について(2022年7月15日必着)
東島雅昌准教授が2021年度日本選挙学会賞 優秀ポスター賞を受賞
大関真之教授が本学若手教員「東北大学ディスティングイッシュトリサーチャー」称号を付与されました
第81回情報科学談話会のお知らせ(2022年5月19日開催) 湯田恵美助教 「データドリブンな生体情報工学研究の幕開け:生体信号処理を用いたヒトの状態推定とセキュアデータベース構築の展望」・荒木由布子教授「統計科学の新展開 ~関数データ解析の理論と応用~」
小林・佐藤研究室の研究グループがIEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 25) ベストポスター賞を受賞
乾 健太郎教授、鈴木 潤教授、横井 祥助教らの研究グループが言語処理学会2021年度論文賞を受賞
青木洋一さん(乾研究室 博士前期課程1年)が情報処理学会東北支部 学生奨励賞受賞を受賞
乾研究室、鈴木研究室のグループが言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) 委員特別賞を受賞
有山知希さん(乾研究室 博士前期課程1年)、Benjamin Heinzerlingさん(同 特別研究員)、乾 健太郎教授が言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) スポンサー賞(富士通賞)を受賞
松本悠太さん(乾研究室 博士前期課程1年)、吉川将司助教、Benjamin Heinzerlingさん(乾研究室 特別研究員)、乾 健太郎教授が言語処理学会第28回年次大会(NLP2022) スポンサー賞(NEC賞)を受賞
【プレスリリース】東北大学とNEC、マテリアルズインテグレーションシステムによる航空機用複合材料開発シミュレーションのサービスを提供開始 ~スーパーコンピュータを活用し、高機能材料開発に貢献~
【プレスリリース】約100年も信じられてきた身体概念を修正 〜運動するときの「心の中の身体」は一つではない〜