Leading Edge−新しい情報科学の構築と展開−
情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
【プレスリリース】量子アニーリングマシンの効率的利用方法の開発 組合せ最適化問題の効率的な分割で量子アニーリングマシンの性能向上
【プレスリリース】不安や恐怖の感じ方に性差はあるか 分界条床核における性差
平成30年度実施(下期 [日程I])東北大学大学院情報科学研究科入学試験の合格者発表を掲載しました
【メディア出演情報】乾健太郎教授がNHKラジオ番組に出演( 2/11(月/祝)13:05~14:55 NHKラジオ第1放送 )
第74回情報科学談話会のお知らせ(2019年2月15日開催) 古澤 卓 准教授「マルチフィジックス流動解明が拓く未来」・江川 隆輔 准教授「『使える』スーパーコンピュータの実現に向けて」
Robot Creators Magazineにて田所 諭教授が紹介されました
東北大学 大学院情報科学研究科 「事務補佐員(時間雇用職員)」公募のお知らせ
第36回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「ここから始めるプログラミング教育」
佐々木達也さん(曽根・水木研究室 博士前期課程2年)が情報セキュリティ研究奨励賞を受賞
第18回(平成30年度)情報科学研究科 「学術懇話会」の開催について
【プレスリリース】自分の身体に気づくための二つの処理過程を発見 リハビリテーションなど身体認知のメカニズム理解へ
情報科学研究科 応用情報科学専攻 認知情報学分野「事務補佐員(時間雇用職員)」公募のお知らせ
【2/17(日)開催 】 情報科学研究科シンポジウム:「情報科学」から「コミュニケーション」を考える
伊藤健洋准教授が石田實記念財団研究奨励賞を受賞
石川渓太さん(菅沼・阿部研究室 博士前期課程2年)・阿部隼斗さん(同研究室博士前期課程1年)が、IEEE Sendai SectionよりThe Best Paper Prizeを受賞
乾健太郎教授が国際会議EMNLP-IJCNLP 2019のGeneral Chairに就任
王 震さん(滝沢・後藤・江川研究室 博士前期課程2018年9月修了)、Mulya Agungさん(同博士後期課程3年)、江川隆輔准教授、滝沢寛之教授がThe 2nd International Workshop on Automation in Machine Learning and Big Data 最優秀論文賞を受賞
9月定例教授会の議事録を掲載しました
川崎洋輔助教が第16回ITSシンポジウム2018 ベストポスター賞を受賞
第35回 情報リテラシー連続セミナーの開催について 「全校が一歩を踏み出す相模原市のプログラミング教育」
開催報告:量子アニーリングが示す社会の未来像 -今日から使える量子アニーリングマシン-
原澤賢充さん(塩入・栗木研究室 博士後期課程1年)、中川 哲さん(堀田研究室 博士後期課程3年)、Thomas Westfechtelさん(田所・昆陽・多田隈研究室 博士後期課程3年)、加藤 諄さん(窪・森田研究室 博士後期課程2年)が第20回博士後期課程学生発表会ベストプレゼンテーション賞に決定
吉田侑冬さん(中尾・片山研究室 博士後期課程3年)が電子情報通信学会 MEとバイオサイバネティクス研究会で研究奨励賞を受賞
第20回 博士後期課程発表会の開催について