|
|
|||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| 受賞年月日 | 所 属 | 氏 名 | 賞 名 |
|---|---|---|---|
| 2016.3.10 | 情報伝達学 | 小林 颯介(M2) 田 然研究特任助教 岡崎 直観准教授 乾 健太郎教授 |
言語処理学会第22回年次大会 優秀賞 |
| 2016.3.10 | 情報伝達学 | 大野 雅之(M2) 井之上 直也助教 松林 優一郎研究特任助教 岡崎 直観准教授 乾 健太郎教授 |
言語処理学会第22回年次大会 最優秀賞 |
| 2015.12 | 情報通信技術論 | Zubair Fadlullah助教 | IEEE ComSoc Asia-Pacific Outstanding Young Researcher Award |
| 2015.10.16 | 人間情報哲学 | 森 一郎 教授 | 第52回 日本翻訳文化賞 |
| 2015.9.28 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 岡ア 直観 准教授 |
第14回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 |
| 2015.9.25 | 音情報科学 | Trevino Jorge 助教 胡 詩超(M2) Salvador Cesar(D2) 坂本 修一 鈴木 陽一 他1名 |
Eleventh International Conference on Intelligent Information Hiding and Multimedia Signal Processing Best Paper Award in Multimedia Signal Processing (Speech/Audio) |
| 2015.8.5 | 融合流体情報学 | 石本 淳 教授 落合 直哉 助教 |
2014年度 日本混相流学会賞 技術賞 |
| 2015.7.8 | 情報通信技術論 | 西山 大樹 准教授 | 独創性を拓く 先端技術大賞 特別賞 |
| 2015.6.17 | 伊藤 貴康名誉教授 | 日本ソフトウェア科学会 名誉会員 | |
| 2015.6.12 | 交通制御学 | 赤松 隆 教授 | 公益社団法人 土木学会 論文賞 |
| 2015.5.29 | 計算機構論 | 青木孝文教授・伊藤康一助教のグループ | 映像情報メディア学会 丹羽高柳賞論文賞 |
| 2015.5.18 | 人間―ロボット情報学 | 多田隈 建二郎 准教授 | 日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門 ベストプレゼンテーション表彰 |
| 2015.5.8 | バイオモデリング論 | 中尾・片山研究室の研究グループ | 平成26年度日本生体医工学会論文賞・阪本賞 |
| 2015.4.18 | 生命情報システム科学 | 大林 武 准教授 | 船井情報科学振興財団 第14回 船井学術賞 |
| 2015.4.15 | 人間―ロボット情報学 | 昆陽 雅司 准教授 | 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
| 2015.4.15 | 生命情報システム科学 | 大林 武 准教授 | 平成27年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
| 2015.6.24 | 生命情報システム科学 | 西 羽美 助教 | 第15回日本蛋白質科学会 若手奨励賞 |
| 2015.3.18 | 情報伝達学 | 乾・岡崎研究室の研究グループ | 言語処理学会最優秀論文賞 |
| 2015.3.20 | 情報コンテンツ学 | 北村研究室と宮城学院女子大学の共同研究グループ | ヒューマンインタフェース学会 研究会賞 |
| 2014.12.17 | 人間―ロボット情報学 | 田所 諭 教授,
昆陽 雅司 准教授, 門谷 周平(研究生) |
第15回公益社団法人計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2014優秀講演賞 |
| 2014.12.17 | 人間―ロボット情報学 | 田所 諭 教授,
昆陽 雅司准教授, 福田 潤一(M2) |
第15回公益社団法人計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会 SI2014優秀講演賞 |
| 2015 | アルゴリズム論 | 鈴木 顕 助教 | 平成26年度 トーキン財団奨励賞 |
| 2015.1.7 | システム情報 数理学 I | 正宗 淳 准教授 | 平成26年度 全学教育貢献賞 |
| 2015.1.23 | 人間―ロボット情報学 | 昆陽 雅司 准教授 | 第10回競基弘賞 学術業績賞 |
| 2015.1.21 | 実践的情報教育推進室 ・ 計算機構論 ・ 情報ネットワーク論 |
林 優一 准教授、 本間 尚文 准教授、 三浦 衛(D3)、 青木 孝文 教授、 曽根 秀昭 教授 |
暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) イノベーション論文賞 |
| 2014.11 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
IEEE Wireless Communicationsベスト50ダウンロード論文 |
| 2014.12.11 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
GLOBECOM2014 Best Paper Award |
| 2014.12.10 | アルゴリズム論 | 鈴木 顕 助教 | 第31回(2014年度)井上研究奨励賞 |
| 2014.10 | 実践的情報教育推進室 | 林 優一 准教授 | RIEC Award東北大学研究者賞 |
| 2014 | 生命情報システム科学 | 木下・大林研究室 | PCP(Plant & Cell Physiology)誌 TOPCITED ARTICLES IN 2013 |
| 2014.11.14 | 情報伝達学 | 岡崎 直観 准教授 | 平成26年度 石田實記念財団研究奨励賞 |
| 2014.10.24 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
WCSP 2014 Best Paper Award |
| 2014.10 | 言語テキスト解析論 | 長野 明子 准教授 | 日本英語学会2014年度学会賞(論文) |
| 2014.10.26 | 生命情報システム科学 | 三浦 佳二 助教 | 第3回藤原洋数理科学賞 |
| 2014.10.3 | 生命情報システム科学 | 成瀬 孝史博士研究員 | 第3回生命医薬情報学連合大会 JSBi研究奨励賞 |
| 2014.10.3 | 生命情報システム科学 | 成瀬 孝史 博士研究員 | 第3回生命医薬情報学連合大会 ポスター賞 |
| 2014.9.17 | 人間―ロボット情報学 | 田所 諭 教授, 昆陽 雅司 准教授, 福田 潤一(M2) |
RSJ/SICE AWARD for IROS2014 BEST PAPER Finalist |
| 2014.9 | 計算機構論 実践的情報教育推進室 |
本間 尚文 准教授, 林 優一 准教授, 青木 孝文 教授, 神戸大学の共同研究グループ |
The Workshop on Cryptographic Hardware and Embedded Systems (CHES) 2014 Best Paper Award |
| 2014.9.20 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
IC-NIDC2014最優秀論文賞 |
| 2014.8.13 | 情報伝達学 | 鍋島 啓太(MC修了), 水野 淳太 研究員, 岡崎 直観 准教授, 乾 健太郎 教授 |
The 2014 International Conference on Active Media Technology (AMT2014) Best Paper Award |
| 2014.7.6 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
2014 SPECTS Best Paper Award |
| 2014.6.11 | 実践的情報教育推進室 | 林 優一 准教授 | 情報処理学会東北支部 野口研究奨励賞 |
| 2014.6.2 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | 情報通信月間推進協議会 志田林三郎賞 |
| 2014.6.2 | ブレインファンクション集積学 | 中島 康治 教授 | 東北総合通信局 平成26年度「情報通信月間」 東北総合通信局表彰 |
| 2014.6.1 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | 総務省東北総合通信局長表彰 |
| 2014.5.19 | 実践的情報教育推進室 | 林 優一 准教授 | インテリジェント・コスモス奨励賞 |
| 2014.4 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
WCNC 2014 Best Paper Award |
| 2014.3.20 | 情報伝達学 | 井之上 直也(研究員), 杉浦 純(D1), 乾 健太郎 教授 |
言語処理学会第20回年次大会 最優秀賞 |
| 2014.3.20 | 情報伝達学 | 島岡 聖世(工3), 村岡 雅康(工4), 山本 風人(D1), 渡邉 陽太郎 助教, 岡崎 直観 准教授, 乾 健太郎 教授 |
言語処理学会第20回年次大会 優秀賞 |
| 2014.3.19 | 情報伝達学 | 鍋島 啓太(M2), 渡邉 研斗(M1), 水野 淳太(連携研究員), 岡崎 直観 准教授, 乾 健太郎 教授 |
言語処理学会 2013年度論文賞 |
| 2014.3.19 | 生命情報システム科学 | 大林 武 准教授 | 2014年度 日本植物生理学会奨励賞 |
| 2014.3.13 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | 情報科学研究科教育賞 |
| 2014.2.26 | 人間―ロボット情報学 | 田所 諭 教授、 昆陽 雅司 准教授、 永谷 直久 研究特任助教、 Lope Ben Porquis研究支援者、 前森 大貴(M1) |
2014 IEEE Haptics Symposium Best Demo Award |
| 2014 | 言語テキスト解析論 | 長野 明子 准教授 | 日本英語学会 2013年度研究奨励賞 |
| 2014.1.22 | 実践的情報教育推進室 ・ 計算機構論 ・ 情報ネットワーク論 |
林 優一准教授、 本間 尚文准教授、 水木 敬明准教授、 青木 孝文教授、 曽根 秀昭教授 |
暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS) イノベーション論文賞 |
| 2014.1.17 | 計算機構論 | 青木 孝文 教授 | 第63回 河北文化賞 |
| 2013.12 | 情報通信技術論 | 加藤・西山研究室と 情報通信機構の 共同研究グループ |
IEEE GLOBECOM 2013 最優秀論文賞 |
| 2013.12 | 情報通信技術論 | 西山 大樹 准教授 | IEEE COMSOC Asia-Pacific Outstanding Young Researcher Award |
| 2014.2.4 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | 2013年度 ソフトウエアジャパンアワード |
| 2013.11.25 | 計算機構論 | 青木 孝文 教授 | 社会貢献支援財団 社会貢献者表彰 |
| 2013.11.16 | 情報伝達学 | 岡崎 直観 准教授 | 第26回日本リスク研究学会年次大会 優秀発表論文賞 |
| 2013.10.31 | 生命情報システム科学 | 大林 武 准教授 | Oxford Journals-JSBi Prize, 2013 |
| 2013.10.8 | 情報通信ソフトウェア学 | 菅沼 拓夫教授ら 研究グループ |
2013 IEEE Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2013) Excellent Paper Award |
| 2013.9.18 | 情報通信技術論 | 西山 大樹 准教授 | 電子情報通信学会通信ソサイエティ 活動功労賞 |
| 2013.9.5 | 音情報科学 | 崔 正烈 研究員 | 船井情報科学振興財団 FIT2013船井ベストペーパー賞 |
| 2013.8.21 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 | 言語処理学会第19回年次大会 優秀賞 |
| 2013.8 | 実践的情報教育推進室 ・ 計算機構論 ・ 情報ネットワーク論 |
林 優一准教授、 本間 尚文准教授、 水木 敬明准教授、 青木 孝文教授、 曽根 秀昭教授の 研究グループ |
2013 IEEE International Symposium on Electromagnetic Compatibility Best Symposium Paper Award |
| 2013.7.5 | 情報通信技術論 | 加藤・西山研究室と 情報通信機構との 共同研究グループ |
The 9th International Wireless Communications & Mobile Computing Conference (IWCNC 2013)の 最優秀論文賞 |
| 2013.6.30 | 人間― ロボット 情報学 |
田所研究室 チーム「G-Tan」 |
ロボカップ世界大会 レスキューロボットリーグ5位 ロボカップレスキューイノベーション賞 (RoboCupRescue Innovation Award) |
| 2013.6.1 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | 東北総合通信局から表彰 |
| 2013.5.8 | 情報通信技術論 | 加藤教授・ 西山准教授グループ |
電子情報通信学会 2012年度衛星通信研究賞 |
| 2013 | 生命情報システム科学 | 大林 武 准教授 | Journal of Plant Research誌 最多被引用論文賞 |
| 2013年春 | 情報通信技術論 | 加藤教授・西山准教授グループ | IEEE VTC2013-Spring 最優秀論文賞 |
| 2013.3.11 | 物理フラクチュオマティクス論 | 安田 宗樹 助教 | 第23回 トーキン科学技術振興財団 トーキン科学技術賞 トーキン財団奨励賞 |
| 2013.1.23 | 実践的情報教育推進室 | 林 優一 准教授 | 暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)論文賞 |
| 2012.12.18 | 超高速情報処理論・ 情報ネットワーク論 |
後藤英昭准教授と曽根秀昭教授の研究グループ | 大学ICT推進協議会2011年度年次大会 優秀論文賞 |
| 2013.2.4 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | 第9回日本学術振興会賞 |
| 2012.12.7 | 生命情報システム科学 | 三浦 佳二 助教 | 第18回青葉工学研究奨励賞 |
| 2012 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | IEEE Fellow |
| 2012.11.16 | 物理フラクチュオマティクス論 | 安田 宗樹 助教 | 平成24年度石田(實)記念財団 研究奨励賞 |
| 2012.11.9 | 計算機構論 | 本間 尚文 准教授 | RIEC Award東北大学研究者賞 |
| 2012.9.12 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | 電子情報通信学会 通信ソサイエティ活動功労賞 |
| 2012.9.12 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | 電子情報通信学会 通信ソサイエティ功労顕彰状 |
| 2012.9.12 | 情報システム評価学 | 徳山 豪 教授 | 電子情報通信学会フェロー |
| 2012.9.12 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | 電子情報通信学会フェロー |
| 2012.9.12 | 情報システム評価学 | 塩浦 昭義 准教授 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 第2回研究賞 |
| 2012.9.20 | システム情報数理学III | 坂口 茂 教授 | 日本数学会 2012年度(第11回)解析学賞 |
| 2012.9.12 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 | 言語処理学会第18回年次大会 優秀賞 |
| 2012.8.6 | 音情報科学 | 松永 純平(修了生) 坂本 修一 准教授 |
Graphical system Design Achievement Awards NI Labview student design award ファイナリスト |
| 2012.7 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | IIH-MSP-2012 Best Paper Award |
| 2012.5.31 | 計算数理科学 | 佐野 健太郎 准教授ら | Best-Paper Award for HEART2012 |
| 2012.5.30 | 計算数理科学 | 佐野 健太郎 准教授ら | FPGA-Design Contest 2位入賞 |
| 2012.5.17 | 情報通信技術論 | 加藤教授・西山准教授グループ | 電子情報通信学会 通信ソサエティ論文賞 |
| 2012.5.14 | 計算数理科学 | 佐野 健太郎 准教授ら | Distinguished Paper for ERSA'12 |
| 2012.5.14 | アルゴリズム論 | 西関名誉教授・周教授ら | FAW-AAIM 2012, Best Paper Award |
| 2012.5.9 | 情報通信技術論 | 加藤教授・西山准教授グループ | 電子情報通信学会 2011年度衛星通信研究賞 |
| 2012.4.14 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | 船井情報科学振興財団 第11回 船井学術賞 |
| 2012.4.2 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授グループ | IEEE WCNC 2012 最優秀論文賞 |
| 2012.3.23 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | KDDI財団優秀研究賞 |
| 2012.3.21 | 情報通信技術論 | 西山 大樹 助教 | 電子情報通信学会学術奨励賞 |
| 2012.3.7 | 計算機構論 | 本間 尚文 准教授 | 丸文学術賞 |
| 2012.2.27 | 生命情報システム科学 | 木下 賢吾 教授 | 第8回日本学術振興会賞 |
| 2011.12.14 | 計算数理科学 | 佐野 健太郎 准教授ら | ICFPT2011 Design Competition 2位入賞 |
| 2011.12.8 | 超高速情報処理論・ 情報ネットワーク論 |
後藤英昭准教授と曽根秀昭教授の研究グループ | 情報教育研究集会・最優秀論文賞 |
| 2011.12.1 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | 日本IBM科学賞 コンピューター・サイエンス分野 |
| 2011.11.18 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | RIEC Award東北大学研究者賞 |
| 2011.9.21 | 音情報科学 | 寺本 渉 研究員 鈴木 陽一 教授 吉田 和博 |
日本バーチャルリアリティ学会 論文賞 |
| 2011.9.16 | バイオモデリング論 | 上野彩子(M2),片山統裕准教授,辛島彰洋助教,中尾光之教授らの研究グループ | 生体医工学シンポジウム2011(JBMES2011)ベストリサーチアワード |
| 2011.9.14 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | 電子情報通信学会 フェロー称号 |
| 2011.9.6 | 数学連携推進室 | 大舘 陽太 助教 | 情報処理学会 2011年度 コンピュータサイエンス領域奨励賞 |
| 2012 | 情報基礎数理学II | 林 正人 准教授 | 2011 IEEE Information Theory Society Paper Award |
| 2011.7.28 | 社会システム計画学 | 宮城 俊彦 教授 | 平成23年度日本地域学会学会論文賞 |
| 2011.6.28 | 音情報科学 | 岩谷 幸雄 准教授 | 日本素材物性学会 山崎賞 |
| 2011.6.9 | ソフトウェア基礎科学 | 上嶋 祐紀 (MC修了生) 住井 英二郎 准教授 |
日本ソフトウェア科学会論文賞 |
| 2011.6.3 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 | 日本経済新聞社「技術トレンド調査(2011年度第1回)」総合3位 |
| 2011.5.28 | 情報基礎数理学II | 林 正人 准教授 | 船井情報科学振興財団 第10回 船井学術賞 |
| 2011.3.30 | 音情報科学 | 鈴木 陽一 教授 | 日本バーチャルリアリティ学会・フェロー |
| 2011.3.30 | 情報コンテンツ学 | 北村 喜文 教授 | 日本バーチャルリアリティ学会・フェロー |
| 2011.2.21 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 | CICLing-2011 Best Paper Award (First Place) を受賞 |
| 2010.12.10 | 情報通信技術論 | 加藤寧教授・西山大樹助教らの研究グループ | 国際会議(IEEE GLOBECOM 2010)にて 「BEST PAPER AWARD」受賞 |
| 2010.12.3 | 生命情報システム科学 | 大林 武 助教 | AYRCOB 「Award for winning debate team on the 4th AYRCOB」受賞 |
| 2010.11.12 | 融合流体情報学 | 石本 淳 准教授 | 日本機械学会 流体工学部門フロンティア表彰 |
| 2010.11.12 | 情報伝達学 | 乾 健太郎 教授 | 言語処理学会 第16回年次大会 最優秀発表賞 |
| 2010.11.5 | 情報基礎数理学II | 林 正人 准教授 | 日本IBM科学賞 コンピューター・サイエンス分野 |
| 2010.9.24 | システム情報数理学I | 芥川 和雄 教授 | 日本数学会幾何学賞受賞 |
| 2010.7.26 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | マイクロソフトリサーチ日本情報学 研究賞 |
| 2010.7.22 | 融合流体情報学 | 石本 淳 准教授 | Cryogenics Best Paper Award 2009 |
| 2010.5.20 | 知能制御システム学 | 荒井 翔悟 助教 岩谷 靖 (2009年9月まで助教、現弘前大学) 橋本 浩一 教授 |
2010年度システム制御情報学会 学会賞論文賞 |
| 2010.5.19 | アルゴリズム論 | 内澤 啓 助教 | 情報処理学会東北支部 第5回野口研究奨励賞 |
| 2010.4.17 | 情報通信技術論 | 西山 大樹 助教 | 船井情報科学振興財団 第9回 船井研究奨励賞 |
| 2009.11.8 | 情報通信技術論 | 加藤寧教授・西山大樹助教らの研究グループ | 国際会議(IEEE IC-NIDC 2009)にてBest Paper Award |
| 2009.10.30 | 情報システム評価学 | 塩浦 昭義 准教授 | 石田實記念財団研究奨励賞 |
| 2009.10.30 | アーキテクチャ学 | 滝沢 寛之 准教授 | 石田實記念財団研究奨励賞 |
| 2009.07.21 | 融合流体情報学 | 石本 淳 准教授 | 可視化情報学会「映像賞・フラッシュオブザイヤー 」受賞 |
| 2009.07 | 人間-ロボット情報学 | Pelican United (大野和則講師 田所諭教授ら の合同チーム) |
ロボカップ2009グラーツ世界大会 ・レスキューロボットリーグ総合部門 世界2位 ・レスキューロボットリーグ革新的運動性能・センサ性能・マニピュレータ性能 ・インタフェース性能部門 世界優勝 ・レスキューロボットリーグ運動性能部門 世界優勝 ・レスキューロボットリーグ自律性能部門 世界2位 |
| 2009.06.02 | アルゴリズム論 | 伊藤 健洋 助教 | 第8回船井情報科学奨励賞 |
| 2009.03.02 | 情報通信技術論 | 加藤 寧 教授 | 第8回電子情報通信学会ネットワークシステム研究賞 |
| 2009.02 | ソフトウェア基礎科学 | 小林 直樹 教授 | 第5回日本学術振興会賞 |
| 2009.01.01 | 人間-ロボット情報学 | 田所 諭 教授 | IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.; 米国電気電子学会)より Fellow の称号 |
| 2008.12 | アルゴリズム論 | 西関 隆夫 教授 周 暁 准 教授 伊藤 健洋 助教 |
国際会議ISAAC 2008でBest Paper Award |
| 2008.12.01 | 人間-ロボット情報学 | 田所諭教授らの研究グループ | 経産省の「今年のロボット」大賞2008優秀賞 |
| 2008.08.09 | 融合流体情報学 | 石本淳 准教授 | 2007年度 日本混相流学会賞「技術賞」受賞 |
| 2008.06.27 | 人間-ロボット情報学 | 田所諭教授らの研究グループ | 自治体消防制度60周年記念事業「消防防災ロボット・高度な資機材等」において消防庁長官表彰最優秀賞 |
| 2008.06 | 情報伝達学分野 | 根元 義章 教授 | 北京郵電大学より「学術大師」の称号 |
| 2008.06 | アーキテクチャ学 | 滝沢 寛之 講師 | 情報処理学会東北支部野口研究奨励賞 |
| 2008.05.27 | アルゴリズム論 | 西関 隆夫 教授 周 暁 准 教授 |
平成19年度電子情報通信学会業績賞 |
| 2008.04 | ファームウェア科学 | 堀口 進 教授 姜 暁鴻 准教授 池凱凱 |
IEEE学会WCNC2008でBest Paper Award |
| 2008.04 | アルゴリズム論 | 西関 隆夫 教授 | 平成20年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
| 2008.03 | ソフトウェア基礎科学 | 住井 英二郎 准教授 | 第7回船井情報科学奨励賞 |
| 2008.03 | 人間−ロボット情報学 | 昆陽 雅司 助教 | 第7回船井情報科学奨励賞 |
| 2008.03 | 計算機構論 | 青木 孝文 教授 | 第40回市村学術賞 |
| 2008.03 | 計算機構論 | 本間 尚文 助教 | 第18回トーキン科学技術振興財団研究奨励賞 |
| 2008.3.17 | 情報伝達学分野 情報通信技術論分野 KDDI寄附講座 |
根元 義章 教授 加藤 寧 教授 タレブ タリク 助教 |
第23回電気通信普及財団賞 |
| 2008.03 | 知能集積システム学 | 張山 昌論 准教授 | 総長教育賞 全学教育貢献賞 |
| 2008.1.16 | 人間−ロボット情報学 | 田所 諭 教授 大野 和則 助教 |
第三回竸基弘賞 |
| 2007.10 | ファームウェア科学分野 | 堀口 進 教授 福士 将 助教 |
第22回IEEE国際シンポジウム DFT07でBest Paper Award |
| 2007.07 | 知能システム科学分野 | Jolly Pochie (篠原歩研究室 との合同チーム) |
ロボカップ2007世界大会 4足リーグ チャレンジ競技部門第2位 マイクロソフト サッカーチャレンジ第3位 |
| 2007.05.9 | アルゴリズム論分野 | 伊藤 健洋 助教 | 情報処理学会東北支部 第二回野口研究奨励賞 |
| 2007.04.21 | 情報伝達学分野 情報通信技術論分野 KDDI寄附講座 |
根元 義章 教授 加藤 寧 教授 タレブ タリク 助教 |
第6回船井情報科学振興賞 (コンピュータサイエンス部門) |
| 2007.03. | 情報基礎数理学 I分野 | 今井 秀雄 准教授 | 総長教育賞 全学教育貢献章 |
| 2007.02.12 | アルゴリズム論分野 | 西関 隆夫 教授 | バングラデシュ科学アカデミー・ 外国人フェロー |
| 2006.11.24 | 渡邊 貞氏 | Seymour Cray Computer Engineering Award | |
| 2006.06.12 | 情報伝達学分野 | 根元 義章 教授 | 平成18年度「情報通信月間」 総務大臣表彰 |
| 2006.05.22 | 知能システム科学分野 | Jolly Pochie (篠原歩研究室 との合同チーム) |
ロボカップジャパンオープン2006 北九州の4足リーグ 準優勝 |
| 2006.05.16 | ソフトウェア基礎科学分野 | 住井 英二郎 助教授 | 情報処理学会東北支部の 野口研究奨励賞 |
| 2006.05.10 | 計算機構論分野 | 伊藤 康一 助手 | 第5回船井情報科学奨励賞 (コンピューターサイエンス部門) |
| 2006.05.10 | 情報シナジーセンター | 滝沢 寛之 講師 | 第5回船井情報科学奨励賞 (コンピューターサイエンス部門) |
| 2006.05.02 | アルゴリズム論分野 計算数理科学分野 |
西関 隆夫 教授 水木 敬明 助教授 |
平成17年度 国際コミュニケーション 基金優秀研究賞 |
| 2006.04.26 | 国立情報学研究所 | 河原林 健一 助教授 | 平成18年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
| 2006.04.26 | 交通制御学研究室 | 福本 潤也 講師 | 平成18年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
| 2006.04.26 | ソフトウェア基礎科学分野 | 小林 直樹 教授 | 平成18年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
| 2006.04.26 | 情報伝達学分野 | 根元 義章 教授 | 平成18年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
| 2006.03. | 認知情報学分野 | 邑本 俊亮 助教授 | 総長教育賞 全学教育貢献賞 |
| 2006.03. | システム情報数理学 II 分野 | 尾畑 伸明 教授 | 全学教育貢献賞 |