Leading Edge−新しい情報科学の構築と展開−
情報科学の本質と可能性を探り、次世代をリードする
複雑なシステムを解明し、より良いシステムを構築する
情報化による社会の変革を探り、人間と情報の関係を捉える
現実問題の解決に、ハード・ソフト両面で挑む
過去の一覧へ
【メディア出演情報】大関 真之教授が「Science View A Quantum Search for Optimal Solutions」に出演いたします
【メディア掲載情報】人見将特任助教(研究)、大関真之教授の記事が日本経済新聞に掲載されました
国際研究集会 Week of Logicのご案内
河又彰吾さん(菅沼研究室 博士前期課程1年)がコンピュータセキュリティシンポジウム(CSS 2025)学生論文賞を受賞
2025年度実施 下期入学試験募集要項を発表しました/2026 April Admission Guidelines have been published.
大林武教授が 一般社団法人日本植物生理学会にて「2026 PCP Top Cited Regular Paper Award」を受賞しました。
第33回統計科学セミナー( 2025年11月21日開催)「無限分解可能分布と複素解析 」のご案内
【プレスリリース】伝統的手法MEMの性能限界を明らかに ―50年以上用いられてきた信号推定手法の脆弱性を発見―
第24回UDACセミナー「社会的知性を備えたAIと共存する未来」のご案内
山中涼丞さん(大野研 M1)とNathan Walusさん(大野研 M1)が「SSRR 2025 Best Student Presentation Award Finalist」を受賞しました(10/31)
PKSHAと共同開発した対話AI技術に関する論文がEMNLP2025Industry Trackに採択
北村・藤田研究室の学生がInterverse Virtual Reality Challenge (IVRC) 2025のLEAP STAGEにおいて「市原えつこ賞」、「観客大賞」を受賞
【プレスリリース】量子アニーリングを活用したデータセット浄化技術を開発 ―ラベルノイズを効率的に除去しAI の汎化性能を飛躍的に改善―
松﨑孝介さん(博士前期課程2年)が第20回YANSシンポジウム(YANS2025)にて奨励賞を受賞
吉田倖さん(博士前期課程2年)が第20回YANSシンポジウム(YANS2025)にて奨励賞を受賞
定理証明・定理証明器に関する国内ワークショップTPP 2025のご案内
山本・宮澤/古澤研究室の北村 嘉大さん(博士前期課程2年)が第53回日本ガスタービン学会定期講演会の学生優秀講演賞を受賞
東北大学大学院情報科学研究科2号館カフェの運営事業者募集公募について
大野研究室チームQuixがWorld Robot Summit (ワールドロボットサミット)2025 過酷環境F-REIチャレンジにてプラント災害チャレンジ部門で第2位を受賞しました。
第32回統計科学セミナー(2025年10月27日開催)「特異学習理論の紹介」のご案内
北村・藤田研究室の学生チームがIVRC 2025でUnity賞・CRI・ミドルウェア賞・SEED観客賞を受賞
昆陽雅司教授が代表を務めるプロジェクト「TouchStar」がCEATEC AWARD 2025 ネクストジェネレーション部門賞を受賞
コンピュテーション研究会開催のご案内