健康情報学

応用情報科学専攻

健康情報学 D11 Health Informatics

  • 伊藤 千裕 教授 (Prof. Chihiro Ito)    
  • 鈴木 健弘 教授 (Prof. Takehiro Suzuki)    
  • 建部 俊介 准教授 (Assoc. Prof. Shunsuke Tatebe)    
  • 井上 淳 准教授 (Assoc. Prof. Jun Inoue)      
  • 北 浩樹 助教 (Assis. Prof. Hiroki Kita)    
研究キーワード高血圧、動脈硬化、腎臓病、先天性心疾患、慢性肝疾患、肝臓癌、精神疾患、ミトコンドリア、腸内細菌叢、尿毒素、メタボローム解析、エピジェネティクス、バイオマーカー

多因子疾患とその病因・病態解析

生体の恒常性維は神経性、体液性、行動性調節機序等から成り、これらの調節系が外的、内的負荷に対して秒単位から年単位の時系列で応答して代償されることで生命維持機能が保持されている。生活習慣の変化でこの応答機能に破綻が起こると生活習慣病を初め種々の疾病が惹起される。本研究室では、生活習慣病に関する研究、腎臓病に関する研究、循環器疾患に関する研究、慢性肝疾患と肝臓癌に関する研究、精神疾患に関する研究を進めている。

腎臓病や動脈硬化を進行させる高血圧、糖尿病などの生活習慣病に関する研究では、その発生機序・病態解明のためメタボローム解析やエピジェネティクス変化の解析等の手法を駆使したミトコンドリア機能異常と腸内細菌叢の異常の解析を行い、臨床応用につなげる研究を医学系研究科腎臓内科学分野、医工学研究科分子病態医工学分野と共同で行っている。

循環器疾患の疫学に関する研究では、成人期に移行した先天性心疾患の患者さんを対象として、健康関連QOL(quality of life: 生活の質)と予後との関係や脳MRI 画像等の解析による発達障害、加齢リスクの解明に取り組んでいる。

消化器疾患に関する研究では、B型肝炎や脂肪性肝疾患などの慢性肝疾患における病態進展のメカニズムの解析や新規治療法の探索、肝臓癌の治療効果や予後と関連する因子の解析を行っている。
精神疾患に関する研究では、精神疾患における中枢ヒスタミンの役割についての研究や、精神疾患の感受性遺伝子の検索を行っている。