情報セキュリティ論

情報基礎科学専攻

情報セキュリティ論 A16 Information Security

  • 栗林 稔 教授 (Prof. Minoru Kuribayashi)      
  • 酒井 正夫 准教授 (Assoc. Prof. Masao Sakai)    
  • 磯辺 秀司 准教授 (Assoc. Prof. Shuji Isobe)    
  • 小泉 英介 助教 (Assis. Prof. Eisuke Koizumi)    
  • 張 彰 助教 (Assis. Prof. ZHANG ZHANG)    
研究キーワード計算量理論, 帰着, 公開鍵暗号系, 暗号学的仮定, フォレンジック技術, AIセキュリティ, ブロックチェーン

情報セキュリティの理論と応用

 本講座の研究分野は,マルチメディアセキュリティおよびそれらに関連する理論と応用です.現在,我々が主に興味を持っているのは次のテーマです.
 

(1)インフォデミックへの防御基盤

データ駆動型で開発されるAI技術は,インフォデミックと呼ばれる新しい脅威の出現にも繋がっています.フェイク情報に対する防御手段を研究し,社会のDX変革に向けた取り組みを強固にするためのAI技術の研究および開発に取り組んでいます.
 

(2)ブロックチェーンの活用

ブロックチェーンはDAOやDAppsのような非中央集権型システムを実現します.我々は,主に個人情報保護・活用の分野におけるブロックチェーン応用技術の研究開発とその社会実装に取り組んでいます.
 

(3) 暗号系の安全性

今日の公開鍵暗号系や電子署名系の多くは,計算量的に効率よく解決することは困難と考えられている幾つかの計算問題にその安全性を依存しています.我々は,暗号系の安全性を支える種々の基礎問題の複雑さを構造的計算量理論の手法を用いて研究しています.
 

(4) 信頼性の高いAI医用画像診断支援

AIによる医用画像診断支援の研究に取り組んでいます.具体的には,AIによる医用画像解析,医用画像生成,医用画像のデータ分布がAI性能に与える影響の解析などを行い,診断支援の信頼性と安全性の向上を目指しています.