ブックタイトルGSIS_2019

ページ
66/92

このページは GSIS_2019 の電子ブックに掲載されている66ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

GSIS_2019

応用情報科学専攻Department of Applied Information Sciences 59■研究キーワード■Our research and education are based on RT (Robot Technology) for aiming a safe and secure society,providing sufficient quality of life for us. Prof. Tadokoro is a pioneer of the academic field on search andrescue robotics and our laboratory has been acting as a world center of this filed. Especially, Quince, asearch robot with high mobility in confined spaces, was applied for Fukushima Daiichi nuclear disasterafter the 2011 Tohoku earthquake, and we promoted the Tough Robotics Challenge as one of theImpulsing Paradigm Change through Disruptive Technologies (ImPACT) Programs. In addition, ourrobotic technologies are going to be applied widely for new fields, such as outdoors automated guidedvehicles in a plant, a next- generation transportation system involving a local commuting system anda personal vehicle, and aerial vehicles for infrastructure inspections. In addition, Assoc. Prof. Konyo hasbeen studied for advanced sensory immersive interfaces using haptic feedback and his project wassupported by the Funding Program for Next Generation World-Leading Researchers (NEXT) in Japan from2010-2013. Human haptic sensation is very important for enhancing our communication and physicalmotion capabilities. We have been developing an intuitive interaction technology for mobile informationdevices, haptic augmentation for tool manipulation, and a haptic feedback technology for remote robotoperations. Assoc. Prof. Tadakuma has been studied for robotic mechanism e.g. omnidirectional drivingmechanism as a core technology for search and rescue robotics.Robotics for Realizing a Safe and Secure Society withQuality of Life人間- ロボット情報学分野では,RT(ロボットテクノロジー)を活用し,安全で安心して暮らせる豊かな社会の実現に貢献することを目的として,研究教育を進めている.田所教授はレスキューロボットを学術研究分野として創成し,本研究室は,世界におけるレスキューロボット研究の中心としての役割を担ってきた.特に,レスキューロボットQuince は福島第一原発建屋内の調査に活用され,レスキューロボットの社会実装を目指す内閣府・ImPACT プログラム『タフ・ロボティクス・チャレンジ』(2014-2019)を進めてきた.さらに,本研究室のロボット技術は,全天候で運用可能な工場内搬送車や,パーソナルビークルを対象にした次世代交通システム,飛行ロボットによるインフラ点検等への応用にも広がっている.また,昆陽准教授は,触覚を利用した体感型インタフェースの研究開発を進め,世界の科学技術をリードすることが期待される若手研究者を支援する内閣府・NEXT プログラム(2010-2013)に採択されるなど,先進的な研究を行っている.触覚は人のコミュニケーションや運動能力を向上させるために重要であり,近年注目されている感覚メディアである.本研究室では,スマートフォンなどの携帯情報端末で疑似的な力覚インタラクションを可能とする触覚呈示技術や道具の力覚を拡張する技術,ロボットの遠隔操作ための触覚フィードバック技術などを開発している.多田隈准教授は,全方向駆動メカニズムをはじめとするロボット機構を核として,レスキューロボットの研究応用・開発に取り組んでいる.安全・安心で豊かな社会を実現するためのロボティクスProf.Satoshi TadokoroAssoc. Prof.Masashi KonyoAssoc. Prof.Kenjiro TadakumaAssis. Prof.Masahiro Watanabe教 授准教授准教授特任助教(研究)田 所 諭昆陽 雅司多田隈建二郎渡辺 将広Disaster Response Robotics / Environment Recognition / Autonomous Driving / Haptics / Virtual Reality / Mechanismレスキューロボット/環境認識/自律走行/ハプティクス/バーチャルリアリティ/機構学https://www.rm.is.tohoku.ac.jp/Human-Robot Informatics人間?ロボット情報学能動スコープカメラ レスキュークローラロボット Quince 自律走行車両 力覚を拡張するペン型インタフェースActive Scope CameraTested at a FireDepartmentQuince at FEMA Texas TF-1 Training Site Autonomous Driving Electric Vehicle Haptic Augmented Pen-type Interface(Disaster City)■KEYWORDS ■■ 協力教員