Alumni Association of Graduate School of Information Sciences,
Tohoku University
第24回同窓会総会ならびに公開講演会開催案内
2025年9月26日(金)に、情報科学研究科 第24回同窓会総会ならびに公開講演会を開催いたします。
場所:情報科学研究科教育研究棟 2階大講義室/オンラインによる同時開催
詳細が決まり次第、随時更新いたします。
プログラム
14:20〜14:40 情報科学研究科同窓会総会
14:50〜17:15 公開講演会
公開講演会
講演1 五十嵐 祐貴 氏(2019年博士前期課程修了生・ロボット系のスタートアップ企業に所属)
「あるソフトウェアエンジニアから見たロボティクスの面白さ」
- プロフィール:
株式会社Preferred Networks、ウーブン・バイ・トヨタ株式会社を経て、現在はロボット系のスタートアップにて、
ソフトウェアエンジニアとして日々奮闘している。
一貫して、ロボットのためのソフトウェアの研究開発に幅広く携わる。著書に『スラスラわかる C#』など。
講演2 矢田貝 弦 氏(2014年博士前期課程修了生・株式会社JALエンジニアリング)
「航空会社の整備部門で0から1を生み出すまで〜コロナ禍の経験で何が変わったか〜」
- プロフィール:
2014年に日本航空株式会社に入社、整備部門である株式会社JALエンジニアリングに出向し、
整備士として客室整備を中心とした整備経験を積んだのちに、 機材計画や事業計画を中心に計画・企画業務に携わる。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行に伴う大幅な事業計画変更を経験し、
その後の事業立て直しに関わる戦略の一環で、多くの新規事業創出に尽力。
退役機材の部品等を活用した商品企画がメディア等に数多く取り上げられたほか、
現在では無人航空機の製造や整備施設のリニューアルプロジェクトなど、幅広い企画業務に従事。
講演3 甘粕 哲郎 氏(1999年博士前期課程修了生・ NTT株式会社 主幹研究員 グループリーダ)
「NTT研究所のAI研究と実用化に向けた挑戦」
- プロフィール:
1999年 日本電信電話株式会社(現NTT株式会社)入社。
以来、同研究所にて音声・自然言語処理技術の研究開発およびその実用化に従事。
特に、対話型サービスやコンタクトセンタに向けた製品に関する技術の研究開発に注力してきた。
現在、NTT株式会社 人間情報研究所にて大規模言語モデル「tsuzumi」の研究開発に取り組んでいる。